
スネの内側が痛い…。
少し前からランニング始めました!
週1〜2回で、まだまだ距離も短いですが。
それでも、最近、走るとスネの内側が痛いんですよね。
筋肉痛とは違います。
普段は気になりません。
ランニングされてる方、こんなことないですか?
それは「シンスプリント」かもしれません。
シンスプリントとは
「シン(shin)」とは、「脛(すね)」のことです。
「スプリント(splint)」は、そえ木や副木を意味します。また、「splint bone」は腓骨(ひこつ)、「splints」は管骨瘤という、前脚の管骨上部に骨のこぶができる馬の病気を意味します。
スプリントに関してはどれが語源かわかりません。
シンスプリントは、古典的な病名で、様々な解釈があるようです。
症状
下腿内側にある脛骨の内側が痛くなります。
骨の痛みに感じるが、実際は骨を覆っている骨膜に炎症が起きている状態です。
ヒラメ筋や後脛骨筋、長趾屈筋が脛骨の表面の骨膜を引っ張り、骨膜炎を起こし、下腿内側の痛みを発生させると考えられます。
脛骨過労性骨膜炎とも呼ばれています。
原因
運動初心者だけでなく、マラソンなどの陸上選手やサッカー選手、バスケットボール選手なども起こりやすいようです。
主な原因は、
- ランニングの量や質の急激な変化
- 悪いランニングフォーム
- 扁平足、回内足、O脚
- 足関節の柔軟性の低下や下腿の筋肉不足
- 足部の疲労による衝撃緩衝能の低下
- 固いグラウンドやコンクリートでの練習
- すり減ったかかとや、クッション性の悪いシューズの使用
などです。
対処
まずは、運動などを控え、安静にすることが一番です。
ヒラメ筋のストレッチやアイシングなども効果的です。
筋力トレーニングや、柔軟性を高めたりすることで予防することも大切です。
また、土踏まずを上げるアーチサポートのテーピングなども有効です。
加えて、ランニングフォームやランニングシューズを改善することも検討すべきです。
疲労骨折かも
スネの痛みが全てシンスプリントというわけではありません。
疲労骨折もスネが痛むケガのひとつです。
一般的に、疲労骨折は一点に集中する痛みで、脛骨に沿って痛むシンスプリントとは区別できます。
しかし、発症初期などは症状だけではどちらのケガか判断が難しい場合があります。
疲労骨折の初期には、X線による診断では骨の異常が観察できないことがあり、MRIによる診断が必要になることもあるそうです。
まとめ
ぼくは、完全にシンスプリントでした。
症状もそうですし、主な原因がほとんど当てはまってます。
まだ症状が軽いので、ストレッチやアイシングをして悪化しないようにします。
スネが痛くなったら、無理せず正しく対処しましょう!
痛みが強かったり、長く続くようなら、疲労骨折も考慮してみてください。
コメント